

年式 | タイプ | 取付数 | 備考 |
BMW MINI ハッチバック/クラブマン/コンバーチブル クーペ/ロードスター (ジョンクーパーワークスを含む) H19/2~H26/9 | 全車 | 1D | H22/10~H26/4の全タイプ:注1~12 H22/3~H22/10のハッチバック/クラブマン/コンバーチブル:注2~11 H22/3以前のハッチバック/クラブマン/コンバーチブル:注1~9、11 |
商品説明 |
・カナテクスのオーディオ/ナビ取り付けキット、GE-BM111Gです。 ・年式は上記表に対応いたします。 ・カーナビゲーションを取付ける場合は車速信号/アクセサリー電源/イルミネーション電源/バック信号など必要な信号の取出しを確実簡単に行える別売CAN-Busインターフェイス「GE-XA02」の同時使用をお勧めします。
※正規輸入ディーラー販売車のみ適応 ※2DINサイズを取付けする場合、H22/10~H26/4の車両は「GE-BM205」、H20/9~H22/10の車両は「GE-BM203」、H19/2~H20/9の車両は「GE-BM201」が必要になります。ただしこれらの2DINキットについては高度な技術力を要する登録店での取り付けを前提としたキットのため当店でのキットのみの販売は行っておりません(取付を当店で行う場合は販売可能ですのでお問い合わせください)。
注1) H21/3~現在のマニュアルエアコン付車には取付できません。 注2)MINIハイファイラウンドスピーカー付車に取付けできます。ただしメーカーオプションのアラーム・システム(セキュリティ)装備車、ディーラーオプションのナビゲーション付車については未調査。 注3) メーカーオプションのAUX入力端子は使用できなくなります。 注4) メーカーオプションのハーマン・カードン製Hi-Fiシステム付車の場合は別売の「TBX-X001」が必要になります。ただし、本キット付属の「スピーカーユニット」から出力される警告音の音量が小さくなります。 注5) メーカーオプションのパーク・ディスタンス・コントロール(PDC)付車の場合は、別売の「GE-X002」が必要になります。 注6) 純正カーオーディオは使用できなくなります。(ただし、純正カーオーディオ本体は取外しません)また、フロントスピーカーから出力されていた警告音は、フロント右スピーカー側の音のみ、本キット付属の「スピーカーユニット」から出力されます。 注7) イルミネーション電源の取出しには別売の「GE-X006」が必要になります。ただし別売のCAN-Busインターフェイス「GE-XA02」を使用する場合およびイルミネーション電源のない市販カーAVを取付ける場合は必要ありません。 注8) メーカーオプションのステアリングスイッチ装着車の場合は、スイッチのオーディオに関する部分だけ使用できなくなります。ただし、別売の「GE-XA02」と「GE-X008」を使用すれば、市販カーAVに交換取付け後もスイッチの機能を使用できます。 注9) 車両側取付部の最短奥行き寸法は210mmです。カーAV背面の配線部を含む奥行き寸法を確認した上で取付けてください。 注10)H22/3のアイドリングストップ付車にも取付け出来ますが、取付け機種及び使用状況によってはエンジン再スタート時に電源が落ちる場合があります。 注11) 純正オーディオを移設するため、助手席側ダッシュボードのプッシュオープン式収納ボックスが付いている場合は使用できなくなります。(純正オプションのCDオートチェンジャーは取外します)。また、プッシュオープン式収納ボックス付車の中には、車両側に純正グロメットが装着されていない場合があります。助手席パネルを装着する際に必要になるため、純正オプションの「グロメット」を購入してください。(品番:5145 2756 350) 注12) MINI ビジュアル・ブースト付車は未調査。
※適合につきましては2016年4月現在のメーカー適合を元にいたしております。「~現在」の表記はその時点での確認であり、モデルチェンジ等により適合が変更される可能性も御座いますのでご了承くださいませ。 |
|
レーシングテクノロジーを環境技術へ
ペンダントトップ PT900 プラチナ 天然石 V字ラインの一粒ペンダント 主石の直径約5.2mm ペンダントヘッドのみ|900pt 貴金属 ジュエリー レディース メンズ
カナテクス GE-BM111GBMW MINI(R56系H19/2~およびH22/10以降のMC後にも対応)1DINオーディオ/ナビ取り付けキット【BMWミニハッチバック/クラブマン/コンバーチブル/クーペ/ロードスター対応】-その他
YGKは全く新しい車輌やエンジンの設計・開発製作において「産学連携」「国内の優秀な試作会社へのアウトソーシング」により、開発予算・商品コストにおける圧倒的なアドバンテージ、さらに技術確革新を似って進歩させることにより、様々な問題に立ち向かい、社会に貢献出来るエンジンメーカーとしての基盤を築き、地域間やメーカーを越えた提案が出来る企業を目指しております